その昔、昭和の道路地図には国鉄の工事中の計画線が記載されていました。 道路地図を出版しているところにもよりますが ラッキーにも消し忘れ?だったりもしました。
そんな中、九州への旅の途中に気になる計画線を地図上に見つけ 立ち寄って見たときの写真がありました。
撮影は1988年8月ですでに26年前になりますので いったいどこで撮影したのかさっぱり覚えていなかったのもあり 何年も気にせず放置していました。
時代は変わり、ストリートビューなるものの出現で こういったことが簡単に判明する時代になりました。
 今回の判明のきっかけの最大の要因となった写真ですが、 これで路線ははっきりしました。 智頭線で現在の智頭急行智頭線です。 撮影当時はあまり詳しいことも知らず他の工事凍結線と同じく このままのちに壊される運命かと思っていました。
 悩んだ写真です、現在開業していてこれだけの規模だと きっと駅になっているだろうと推測。 自分が走ったルートを推理しながらストリートビューで検索。
 グーグルのストリートビューからの画像です。 発見しました。まさしくこの場所ですね。 後ろの山といい高架線の作りといい同一地点と考えていいです。 そして駅は現在、「久崎駅」ということも確認できました。 結構昔からナゾだったので今日はなんかスッキリしましたね。 立派な駅になってよかったです。
 高架線をくぐった先から撮影したものがこれです。 奥にトンネルが見えます。 この状態になってから結構時間が経過しているように伺えます。 いったい何年くらい放置されたのでしょうか。
 これもそのあたりのどこかだと思いますが、 最終的にどこだかわかりませんでした。 しかし、こういった計画線が復活し、開通を迎えることができて よかったです。この旅行中に撮影したこの手のもので 唯一開業している路線です。
しかしストリートビューはすごいですね
|