狩勝高原エコトロッコ鉄道 車両製作の9回目です。
毎回同じような画像ですが、少しずつ変わっています。
 前回低すぎたブレーキですが、切り詰めて20mmほどあげました。 切断してまた溶接してやったので新たに作り直してはいません。 溶接って便利ですね。
台車内にあるブレーキのロッド類も完成です。 多少の改良点はあるかもしれませんが、とりあえず。 あとは車体にブレーキシリンダー(アクチュエータですけど)を 取り付けて、シリンダー周りのロッドを作ります。 そして、台車側のと結合すればブレーキロッドは完成です。
 車体中心側のロッドはチェーンにあたるので無理に避けてます。 難しいなぁ。
 ギヤボックスの横を通るブレーキロッドです。 狭い狭い! 下げればチェーンにあたるし、あげればフレームにあたる。 苦肉の策で、ボルトの頭を薄くしました。
 前回走行試験をしたときにスプロケットがシャフトからぐらついているのを発見。 イモネジをはずそうとしてたら六角レンチが折れてしまいました。 これまマイッタ! もうとれません。 仕方なく在庫しておいたスプロケットと交換です。 写真は下穴を広げるところです。25mmのドリルです。でか!
まだブレーキシューや中心ピンもあり、先が長そうです。 1軸台車なのに中心ピン? 大体、1軸なのに車体から独立した台車なんているのか!?
もうすこし作りこんだら説明します。 次回をお楽しみに。
|