狩勝高原エコトロッコ車両製作の「屋根付車両」の6回目です。
しばらく15インチゲージの車両を作っていたので久々です。 なかなか進まないのが現状ですが、一応これでも急いでいます。
 さて一旦バラバラにして錆止めを塗りました。 骨組みだけへ集中して塗りますので、塗装も大変です。 なんかやたらと塗料を使います。
 錆止め塗装が乾いたら、塩ビ板にて外板を作っていきます。 前面はカーブしているので板を曲げていきます。 前回スカート部分がヘアードライヤーでまがったので いい気になっていたのですが、やはり面積が広いと そう曲がってはくれませんでした。 工業用ドライヤーを購入し曲げましたが、きれいに曲げるのは難しいです。
 前面だけで4枚も使います。窓部分をノコギリで抜きました。 だんだん車両っぽくなってきましたね。がんばれ〜
 前面が出来たら今度は屋根です。 本当は屋根だけあればいいのかもしれませんが、 より鉄道車両っぽく作りたいのがエコトロッコのスタッフの気持ちなんです。
 さあ、やねから前面へカーブしています。 こまかく切って加工しますがこれがまた大変。 ドライヤーで熱するもグニャグニャして悪戦苦闘。 あとは現物あわせでなんとかしようと思っています。
ちなみに今回は塩ビ板の加工で、塩ビ溶接というものを はじめてやってみました。 これがまたなれないとうまくいきません。 これだけ接合してきてだいぶなれてきました。
今回はここまでです。 次はヘッドライト(ダミー)、テールライト(ダミー)など 取り付けていく予定です。お楽しみに。
|