狩勝高原エコトロッコ車両製作の「屋根付車両」の7回目です。
前回から2ヶ月ほどたってしまいました。 その間に違う車両を作っていたりと忙しかったこともあり ずいぶんご無沙汰です。
これは今期の営業には間に合わないかもしれません。
 前面屋根のカーブ部分がようやくできたところです。 塩ビ板もグニャグニャして四苦八苦でしたがなんとか形になりました。 雰囲気を確かめるためにマジックで手摺やテールライトなど書き込んでいます。
 オデコのヘッドライトをつけます。 実際に点灯させるかどうかはまた考えることにします。 材料は塩ビの水道管です。これも穴を開けて塩ビ溶接でつけました。
 鉄の丸棒で手摺を作りました。 曲げるのが難しいです。単純なL字型に曲げるのは 鉄筋曲げ用の道具を購入しました。 車体のカーブに沿って曲がっている部分は自分のチカラでなんとか 曲げました。
ヘッドマークなどを引っ掛けるステーは塩ビ板をL字型に曲げ 車体に塩ビ溶接でつけました。雰囲気が出てきました。
 テールライトの穴を開けてレンズの枠を溶接してようやく塗装へ進めます。 下塗りをしましたが、そろそろ気温が低く乾燥までに時間がかかると思われます。 夕方に塗装しましたが、蚊や雪虫が飛んでいて 塗装した部分にベタベタくっついてしまいました。 時間を考えてやらないとダメですね。 それにしてもオデコのデコボコが目立ちます。 これからの課題ですね。
そろそろこの形に見覚えがあるという方もいらっしゃるのでは?
次はいよいよ本塗装になります。お楽しみに。
|