|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
29 | 30 | 31 |
|
||||
|
||||
posted by トロッコ整備員 | 17:34 | 整備員の1日 | comments(2) | |
コメント
情報ありがとうございます。
なんかナゾだらけですね。 その後、実際に落合側にある両方向のトンネル入り口を訪ね、 トンネル入り口にある表記を見てきました。 根室本線側は、5668m 石勝線側は、5637m と記載されていました。 竣工時の写真を見ると、根室本線側はそのままの形で現在もあるようにみえますが、 石勝線側は延長したのか竣工時と形が違います。 完成からすでに46年もたっているので歴史もいっしょに探らないといけませんね。 これから時間があればいろいろと調べていきたいと思います。 ありがとうございました。 2012年9月9日 18:10 By トロッコ整備員
手元にあります鉄道施設協会50周年記念の記事検索システムで見てみると『鉄道土木』昭和40年1月号に延長5,656mで設計し、結果的に8.4m短くなったという記述がありました。これはこのページで紹介されている図面の石勝線側の延長に一致しているようです。
また、これとは別に鉄道公団の施工実績で新狩勝トンネルの延長を5,648mとしているものもありました。開業実績などを見ると工事線としては新得・占冠間の狩勝線に落合・上落合(・新得)間の落合線が合流するという思想だったようなので、5,656m、5,648mは石勝線側の延長と考えていいようです。 5,790mの根拠はわかりませんでした。 2012年9月9日 11:54 By 3710dc205 url: https://twitter.com/3710dc205
コメントする
|